【第28回講演会】 「フードテック(ゲノム編集,培養肉,昆虫食,微細藻類)の最新動向について」
12月22日(金)に第28回講演会を行います
https://www.jsac.or.jp/~kigen/lecture_28.html
開催情報
主催:(公社)日本分析化学会 表示・起源分析技術研究懇談会
日時:2023年12月22日(金)12時50分~17時20分(名刺交換会 17時30分~18時40分)
開催形式:対面形式
場所:東京電機大学 北千住キャンパス 1号館1階 100周年ホール 〒120-8551 東京都足立区千住旭町5番 北千住駅 東口(電大口)から徒歩1分 https://www.dendai.ac.jp/about/tdu/campus/tokyo_senju.html
参加申込締切:12月1日(金) https://www.jsac.or.jp/~kigen/lecture_28.html
参加費振込締切:12月15日(金) ※遅れる場合は下記の問合せ先までご連絡ください
<講演会>スケジュール (予定)
12:50~13:00 開会挨拶
13:00~13:30 オープンニングセッション: バリューチェーンにおけるフードテックの将来について
(株)ゼンショーホールディングス 中央技術研究所 所長 永井 元 氏
※以下,司会進行は永井 元 氏
13:30~14:05 講演1:細胞性食品(いわゆる「培養肉」)領域におけるルールメイキング動向と課題
一般社団法人細胞農業研究機構 代表理事 吉富愛望アビガイル 氏
14:05~14:40 講演2:ゲノム編集技術を活用したアレルギー低減卵の研究
キユーピー株式会社 研究開発本部 技術ソリューション研究所 機能素材研究部 チームリーダー 児玉 大介 氏
14:40~15:15 講演3:昆虫食の動向について(仮)
高崎経済大学地域政策学部 教授,FUTURENAUT CTO 飯島 明宏 氏
15:15~15:50 講演4:微細藻類のポテンシャルと産業化 (仮)
三菱化工機株式会社 主事 曽田 浩二朗 氏
15:50~16:00 休憩
16:00~16:40 講演5:新規食品の安全性確保(仮)
国立医薬品食品衛生研究所 畝山 智香子 氏
16:40~17:20 講演6:社会受容性について(仮)
FOOCOM 森田 満樹 氏
17:30~18:40 <名刺交換会>
講演会事務局
東京電機大学 保倉,社藤 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 鈴木
<名刺交換会>
会費:1,500円 (課税;内税)
※学生:無料
会場:東京電機大学内 イタリアントマト(軽く飲食を提供・立食の予定)
申込方法(講演会・名刺交換会共通)
下記のGoogleフォームをご使用の上,お申し込みください。
参加申込締切:12月1日(金)
Googleフォームを使用できないネットワーク環境の場合には,下記の必要事項を明記のうえ,「問合せ先」よりメールにてご連絡ください。 (1) お名前 (2) メールアドレス (3) ご所属 (4) 参加区分(本会会員or非会員または学生) (5) 請求書の宛先 (6) 事務局への連絡事項(領収書が必要な場合など) (7) 名刺交換会への参加予定の有無(参加の場合は領収書の宛名)