top of page
細胞性食品試食レポート

「細胞性食品」研究は、作るだけではなく、食べて評価する時代になりつつあります。
実際に試食した感想をお届けします。

cheese

精密発酵Remilkのクリームチーズ

yoshitomi2.jpeg

2023年4月19日

イスラエルの精密発酵Remilkのクリームチーズを試食しました。

動物のミルクとおなじプロテイン(しかもラクトース無し、コレステロール無し、抗生剤無し、成長ホルモン無し!!)を精密発酵技術で生産して作ったクリームチーズで、イスラエルでは同系統の代替乳カテゴリで初承認されました。

yoshitomi2.jpeg

衝撃的に美味で、印象は市販のクリームチーズ寄りの酸味。

 

口に入れてから最後まで全く違和感なく衝撃的でした。米国では既に売られているとか。

ラクトースもなく粉末で輸送するようです(同社は原料メーカー)のでターゲットがかなり違うかも知れません!

※画像をクリックすると動画を再生します。

チーズを口に入れてから、目が泳いで、にやけているのがわかりますでしょうか…。

 

お味があまりに「クリームチーズ」でしたので、逆に動画を見てくださる方に味を差別化して表現する言葉を探すのが大変で動揺しました。

yoshitomi2.jpeg
beef

細胞性牛肉(Aleph Farms社)

2023年4月17日

Aleph Farmsの細胞性牛肉を試食しました!

”meat“という名前を使わずに“Petit Steak” と命名されたこのお「肉」ですが、そのポジショニングを体現するかのような「お肉っぽさ」と「お肉では実現できないおいしさ」の両方を兼ね備えた“ステーキ"でした。

yoshitomi2.jpeg

※画像をクリックすると動画を再生します。

ジューシーで口に含むとまろやかな脂の味でした。

日本でお肉を食べた時のあの甘い脂の香りがしたのにはびっくりでした。ぜひプロに食べていただき、検証いただきたいです。

 

4ミリ程の薄いお肉ですが「つなぎ」の構造的に肉汁をしっかり保つらしく、6分グリルしてもしっとりらしいです。通常のお肉ではカリカリになってしまうほどの長い時間グリル(調理しつつ炭火の香りをつける工程)しても、ジューシーさが保たれるとのことですので、食の表現の選択肢が広がったとシェフがコメントされていたのが印象的でした。

 

ナイフを入れると筋繊維のような組織を見せながらお肉がやわらかくほどけました。

 

食感も同様に柔らかく、「脂の多めのお肉」を食べているときの食経験に似ていました。中身はほんのりと赤くて「お肉」らしさがありました◎ 。

 

 層になっている部分は厚めの湯葉のような食感。

 

血の味は控えめ(なタイプの商品を試食)なので赤身肉が好きな好きな方ですと、若干物足りないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

yoshitomi2.jpeg

細胞性ハタ(魚の白身)

2023年4月26日

細胞性食品を3Dプリンタで製造する技術開発を行うイスラエルのSteakholder Foodsと、細胞性シーフードの開発を行うシンガポールのUmami Meats(現Umami Bioworks) が共同開発した細胞性ハタ(魚の白身)の初お披露目に参加しました。

yoshitomi2.jpeg

※画像をクリックすると動画を再生します。

fish
yoshitomi2.jpeg

調理前は「笹かまぼこ」のような見た目でしたが、調理すると想像の遥か上をいく美味しさでした。

 

調理前の写真からすり身っぽい食感かなと思ったのですが、舌の上で柔らかい身がほぐれて、食経験的には旬の脂ののったふわふわの白身でした。

 

当たり前ですが骨もなく食べやすい点も◎

 

白身だからか味は淡白で、あえて言えば魚の血等から来る『魚臭さ』『血合いの味』が好きな方は少し物足りないかもしれません。

蒸した白身の優しい香りでした。

※画像をクリックすると動画を再生します。

fish2

生の状態のショットはこんな感じでした!日本のかまぼこのようですね

yoshitomi2.jpeg

3Dプリンタで細胞性食品の形を作っている工程。

ふわふわで魚らしい層の構造を作るための工夫が凝らしてあります

yoshitomi2.jpeg

※※画像をクリックすると動画を再生します。動画を再生すると音が出ます。ご注意ください。

chicken

細胞性チキン

2023年4月24日にイスラエルのSupermeat社の細胞性チキンを試食しました。

 

お肉の、素材の味がしっかり出ていて、今までの細胞性食品の淡白目な味のイメージが覆りました。

舌触りは胸肉の繊維っぽい第一〜第二印象でした。

噛んでいくと最後の方はサラッと消えていく感じで(あんこの口の中での消え方のような、、、)、そこだけは強いていえばお肉と違うポイントかと思いました。
 

yoshitomi2.jpeg

※画像をクリックすると動画を再生します。

細胞性サーモン、細胞性ベーコン、細胞性チキン、細胞性チョコの試食レポ

試食レポは近日公開予定

bottom of page